東海大学大学院 医学研究科
採択事業実績



文部科学省/がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン
「高度がん医療開発を先導する専門家の養成 」
(2012年度〜2016年度)


「高度がん医療開発を先導する 専門家の養成」(慶應義塾大学主幹と10大学で構成)を共同申請し、採用され たプログラム。 この重点項目における東海大学の主な役割として、次世代のがん個別化医療実現のために必要な人材を養成すること目的に、がんTR研究者養成コース、がんCRC養成コース、 医学物理士養成コース、最先端放射線治療コースを設置し、がん研究・診療に携わる優秀な学生輩出、全国多施設協同がん臨床試験の事務局となり国内外で研究を推進した。 また、数多くのセミナーを開催および放射線分野にけるe-learning教材を連携大学ともに作成・活用しがん医療ついて地域市民ならびに医療人へ情報発信を行い地域がん診のレベル底上げにも貢献。国際連携として、米国Fred Hutchinsonがん研究所(FHCRC)、Dana Farberがん研究所、Vanderbilt大学がんセンター、英国Oxford大学との共同研究を実施した。

<コース >
がんTR研究者養成コース・がん CRC 養成コース⇒ 詳細
医学物理士養成コース ⇒ 詳細

<実績>
最先端放射線治療コース(インテシブ)⇒ 詳細
各種講演会・講習会・シンポジウム ⇒ 詳細




文部科学省/私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
「疾患モデル動物とリード化合物を組み合わせた迅速な前臨床試験を実現する創薬研究拠点形成」
(2009年度〜2013年度)


平成11年度より5年間2期、計10年間のハイテク・リサーチ・センター整備事業をふまえ、さらにその発展型として私立大学戦略的研究基盤形成支援事業に採択されたプログラム。これまでの事業により設置された遺伝子操作動物の飼育施設(遺伝子工学実験動物研究センター; Center of Genetic Engineering for Human Diseases)を十分に利用し、迅速に疾患モデル動物作製する方法を開発し、標的タンパク質に作用する化合物を効率よくスクリーニングし、安全性も含めて総合的に評価するシステムを構築した。




文部科学省/大学病院連携型高度医療人養成推進事業
「地域躍動型専門医養成一貫教育プログラム」
(2008年度〜2012年度)


大学病院及び地域医療の活性化を促進し、将来の医療を担う医師養成の推進を図ることを目的にした事業として、特色ある卒前卒後一貫教育システムを有する医学部・医科大学と、地域医療を支える教育基幹病院が密接なネットワークを形成し、「高度医療を実践し地域の第一線で躍動できる優れた専門医」を育成することを目的とした「地域躍動型専門医養成一貫教育プログラム」。将来のキャリアパスを視野に入れた極めて多彩で柔軟性に富むオーダーメイドの専門医研修システムであり、単独では実現しえない相互補完・相互改革を可能にした有機的な後期研修制度。本大学では24コースを用意し、後期研修者の受入れを行なった。




文部科学省/がんプロフェッショナル養成プラン
(2007年度〜2011年度)


「南関東圏における先端的がん専門医の養成 -患者中心チーム医療を牽引する人材養成の拠点づくり-」というテーマで2007年度に南関東圏の9大学と共同で申請し、採択されたプログラム。東海大学では、がん薬物療法、がん緩和ケア、がん放射線療法の3本柱を十分に学び、それぞれの専門医、認定資格制度に対応できる研修プログラムを整備し、がん専門医コース(がん医療に携わる専門医士養成)とインテンシブコース(一般医師を含めたがん医療に携わる医師などの研修)を5年間に渡って実施した。

5年間の活動実績報告 ⇒ 詳細




文部科学省/学術フロンティア推進事業
「難治性疾患治療・予防プロジェクト」
(2007年度〜2011年度)


われわれはこれまで難治性疾患に対するさまざまな再生治療法を開発してきたが、現状では体外操作や移植に伴う幹細胞の早期老化が不可避であることとニッチ制御が不可能なことが再生治療の進展を妨げている。本プロジェクトでは幹細胞システムの老化制御機構を解明し、その分子メカニズムを基盤とした幹細胞の老化制御法を開発するとともに予防医学への応用を目指した。この5年間に造血幹細胞早期老化予防法、造血再生促進薬、椎間板再生治療法、糖尿病性血管障害に対する血管再生治療法などを開発した。




文部科学省/大学院教育改革支援プログラム
「生命倫理学重視の医系大学院教育拠点形成」
(2008年度〜2010年度)


臨床医等の医学系研究者にヒューマニティの理念と幅広い教養を習得させると同時に、人文社会学系の出身者の中からも医学・医療研究を理解する人材を育成することが目的。国際レベルのヒューマニティ教育を受けた研究活動への意識が高い医師や研究者を育てる環境を、主に博士課程に構築し、修士課程では、理系・文系を問わずグローバルな生命倫理観と医学・医療に見識を持ち、臨床研究を支援できる人材を育成する、生命倫理と人権に関するユネスコ世界宣言を実践しうる人材育成を具体化したプログラム。




文部科学省/科学技術振興調整費・新興分野人材養成プログラム
「クリニカルバイオメディカル情報科学マスターコース」
(2005.05.26〜2010.03.31)


臨床医学・医療統計学・臨床疫学・臨床薬理学・バイオインフォマティクス(生命情報学)・分子生物学・データマネジメントなど、幅広い領域に関する豊富な知識を持ち、これらの情報を有機的に使いこなせる人材、臨床研究の全体をデザインし統括的に指揮することのできる新しいタイプの人材育成を目的としたプロジェクト。徹底した少人数制を敷き、アメリカで先進的な臨床研究を行っているバンダービルト大学等から専門家を招聘し集中講義も実施。




文部科学省/ハイテク・リサーチ・センター整備事業
「発生工学によるヒト疾患モデル動物開発の医科学分野への展開」
(2004.04.01〜2009.03.31)


第1期目(1999.04.01〜2004.03.31)で建設されたマウスの飼育施設、遺伝子工学実験動物研究センターを基盤として、ヒトゲノム情報解析による疾患感受性遺伝子を動物モデルで検証すること、 病態解析および治療法評価のための疾患モデル動物の確立すること、ハイスループットな遺伝子操作動物の作製法の開発を目指した2期目のプロジェクト。第3期として2009年4月から「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」採択事業として継続中。




文部科学省/魅力ある大学院教育イニシアティブ
「将来予測国際保健指導者養成コース」
(2005.04.01〜2007.03.31)


東海大学がWHO(世界保健機構)やJICA(国際協力機構)との連携で行なってきた「東海大学WHO協力JICA支援21世紀保健指導者養成コース」を、大学院医学研究科に組み入れ、海外から要請の大きい保健医療需要予測技術を体系的に学び、各国の保健医療需要予測モデルを作成できるところまで、具体的な指導を行なうことを企図したコース。ITを駆使して、将来予測に基づく資料を作成する方法を修得し、具体的な政策立案能力を身につけ、各国における医療福祉政策立案に関わる人材を数多く輩出。




文部科学省/21世紀COEプログラム
「ヒト複合形質の遺伝要因とその制御分子探索」
(2002.10.02〜2007.9.30)


文部科学省世界最高水準の研究教育拠点の育成を目指し、分野別に大学院博士課程レベルのトップ機関を選んで研究費を重点支援する「21世紀COEプログラム」として、初年度にあたる平成14年度に、東海大学医学研究科の「ヒト複合形質の遺伝要因とその制御分子探索」が採択。医学研究科と研究推進部が組織的に連携しながら研究開発を進め、ゲノムサイエンスへの取り組みとしては、全国でトップクラスのプロジェクトとして認知された。



▲このページのトップへ

東海大学医学部 伊勢原キャンパス 〒259-1193 神奈川県伊勢原市下糟屋143 Tel.0463-93-1121(代)
Copyright (C) Tokai University School of Medicine